お餅太郎日記

今日もお餅のようにのびのびしてます! 子供の長所を伸ばそうと努力する子育て日記

絶対いじめられる宣告

今週のお題「2018年上半期」

 

2018年上半期を振り返る

 

2018年は餅太郎の風邪からスタートしました

 

それは年末、来日した私の学生時代からの友人のロシア人一家と一緒に東京観光したときいから始まります…

 

「ロシア人は寒さに強い!」

そう信じていた私達親子は待ち合わせの新橋駅SL広場に行きました

 

そこには約10年ぶりに会うロシア美女のCちゃんとイケメン旦那さんと美形の娘たち2人(8歳と1歳)

きっとTシャツ一枚で元気に待っているのだろうと思いきや、なんとコートに帽子に手袋にマフラーぐるぐる巻きの雪だるま状態!

1歳の赤ちゃんはスキーウェアまで着ていました!

 

私達親子はというと

私→ダウンとデニム、スニーカー

もち太郎→ネルシャツとデニム

 

 

「寒クナインデスカ? 東京ハ寒イデース!!! 新橋ハ風ガ強イデース!!!」

と滅茶苦茶に寒がっていたのです。

 

特に薄着のもちたろうを見て

Cちゃん「もちハ寒クナイデスカ? もちハ強イ、スゴイデース!!」

美少女の娘ちゃん「ダーダー!(うんうん)」

 

と、ロシア美女たちにべた褒めされたので気を良くし、翌日は真冬なのにTシャツ短パンで1日過ごしていたところ…見事に風邪を引き、家族にうつしながら元旦を迎えたのでした…

 

と、そんな息子のもち太郎はものすごくマイペースです

 

集団行動が苦手で、幼稚園の体育のときもみんなが準備運動を終えて暫くしてから、世話を焼いてくれる女の子に手を引かれながらのんびり体育館に現れるような感じで…

 

幼稚園の園長先生には

「もち太郎は良い子ですが、集団について行くのが苦手です。

個性が強い上にのんびりしたタイプは小学校に入ったら絶対にいじめられるので、今のうちにみんなに合わせることができるよう普段から指導しているんです」

 

と年長になったあたりから言われていました。

愛情深い幼稚園の先生方には本当に感謝しています。

 

早々に「将来絶対いじめられっ子宣告」

されていたので、小学校に上がる前、1月~3月は漠然とした不安が頭の隅に常にありました。

 

もちろん、親としても手を打つ必要があると思い、同じ小学校に通う知り合いのお子さんには学年問わず声をかけまくり

「うちの子が4月から1年生なんだよ。 ちょっとのんびり屋さんなんだけどよろしくね」

と味方を増やす努力をしたのですが…

 

蓋を開けてみると…

 

 

地域でも評判の明るいオープンな雰囲気の小学校を選んだせいか、子供も先生もみんな明るい人が多くもち太郎もすぐに小学校に溶け込むことができました!

 

しかも幼稚園のときに「マイペースすぎる子供」というイメージも「ちょっと変わっているけど面白い明るい子」というプラスのイメージになったようで、お友達もたくさんできて本当に良かったと思いました。

 

 

周囲の大人の方や先生方、お友達に感謝感謝の2018年上半期です!

 

 

今日も読んでくれてありがとう☆

 

習い事に行きたがらない我が子がすんなり行くようになった秘訣☆

4月から空手教室に行くようになった餅太郎君。

 

基本めんどくさがりなので連れて行くのが大変です…。

 

「さあ、今日も空手に行くよ~!」

と元気よく声をかけても

f:id:e-mochi:20180628161925p:plain

「ヤダ、もっとあそんでたい」

「なんで行かないといけないの?」

「ママが行けば?」

とゴネまくり…

 

毎回説得して連れて行き、着替えさせるのが本当に大変で負担でした…

 

色々考えた末、編み出したのが

①お友達がいるところで「空手に行くよ~」と声をかける

②家で空手着に着替えさせてから行かせる

という極めてシンプルな方法でした!

 

 

なぜたったそれだけですんなりと行くようになったかと言いますと

 

①お友達がいるところで「空手に行くよ~」と声をかける

こうすると側にいるお友達が

「お、餅太郎空手やってるんだ! 頑張れよー!」

と素直に応援して送りだしてくれるのです

(周りのお友達が良い子ばかりで感謝です)

 

お友達に気持ちよく送りだしてもらえると

「う、うん、餅太郎空手やってるんだぞ! 今日も頑張っちゃうぞ!」

と乗せられやすい性格なので自然と心の準備ができてすっと出かけるモードになるのです(笑)

 

②家で空手着に着替えさせてから行かせる

こちらは2つのメリットがあります

 

まず、道場に着いてから着替えなくて良いのですぐに練習する大勢になれるということ

 

そして、家から歩いて5分ほどなのですが、道で知り合いに会ったときに

「お、空手やってるんだ! 頑張ってね!」

「格好良いね~!」

とおだててもらえるのです

f:id:e-mochi:20180628163832p:plain

 

親の私は少し恥ずかしいですが、餅太郎はシンプルな性格なので

「ありがと~!(ニッコニコ)」

とすごく嬉しそうで、人に見てもらえることでやる気が出るようです

 

ただ、先輩ママさんに聞いたところ、雨の日に家から空手着に着替えさせてから行ったところ、泥水がはねて、その泥水に油分が混ざっていたのか汚れがシミになってしまったそうです

f:id:e-mochi:20180628163630p:plain

雨の日は現地で着替えた方が良さそうですが、道場に慣れるまではしばらく空手着を着せてから向かおうと思っています

 

 

何でも継続は力なりです!

スポーツをやっていて損なことはないし、子供のうちはとにかく運動させて強い体を作ってあげたいです

 

せっかく初めたのにすぐにやめてしまうよりは、色々工夫して続けられるようにしてあげたいですね!

 

 

今日も読んでくれてありがとう!

夏が来~れば思い出す~♪ とびひの恐怖!!

冬はインフルエンザが猛威をふるうけど、夏は夏で子供に怖い病気や感染症がたくさんありますね。

 

代表的なものは

ヘルパンギーナ

プール熱(アデノ)

などがけっこう多いようです。

名前はほのぼのしたものが多いけど、暑い夏に冷房を入れていたとしてもずっと寝ていないといけないのはけっこうキツイです…

 

しかも雨が続くとウイルスが付着したパジャマやシーツがなかなか洗えないというデメリットも…

 

 

さてさて、そんな夏風邪以外にも、怖い夏の症状があります

 

それは

 

とびひ

 

です

 

 

もち太郎は毎年夏にとびひにかかっていたのですが、去年は凄惨な目にあい、本当に辛い・怖い思いをしました…

 

1年目

f:id:e-mochi:20180615011146p:plain

鼻の頭が何だかグジュグジュしてるな…と思っていたけどなかなか治らず

おかしいなと思っていたら他のママさんに

それとびひだよ! 早く病院に行った方が良いよ!

とのご指摘を受け病院へ

抗生物質を飲み、抗菌の薬を塗り、幹部をガーゼで覆ったら3日ほどでウソのようにきれいに治りました。

 

このガーゼで覆うというのはとっても大切!

とびひは火事の「飛び火」のごとく、その広がる勢いがはんぱじゃありません!

グジュグジュした体液に菌が入っているらしく、そのグジュグジュがくっついた場所は同じ症状になります!

だからグジュグジュが他の場所につかないよう、他の人に触れないようガーゼでカバーすることが非常に重要なのです。

 

ただ、夏場は蒸れたりかぶれたりするので、ガーゼで覆ってテープでとめるのも嫌なんですよね… なんならテープかぶれがそのまま延焼してとびひになっちゃったりして…(涙)

 

そしてまた夏が…

2年目

f:id:e-mochi:20180615012253p:plain

ある日お風呂に入っていたら、胸のあたりにポツポツと赤い傷のようなものができていて

「あれ?虫刺されかな?」

なんて思っていたら夜、痒かったらしく寝ながらボリボリかいていて、朝起きるとこんな感じになっていました…!!(涙)

しかもやっかいなことに胸から脇の下にかけてだったので密着しやすい腕にもガンガン広がっていきました

ものすごい勢いで、最初の2個くらいから20個くらいのグジュグジュになるまで10時間くらいしか経っていないと思います

 

前年の記憶があったので速攻でかかりつけのお医者さんへ行き、また塗り薬と飲み薬を処方してもらいました

この時は範囲が広いので、ガーゼや包帯では覆いきれず、薬を塗ったら長袖を着せて、よく着替えさせるようにしました

しかも範囲が広いと痒みも強いようで(痒くなる部分が広いため)、寝ながらボリボリすっごくかいてました…

 

抗生物質は子供にはあまり飲ませたくないのですが、とびひの時は別です

抗生物質を使わないといくら待ってもなかなか治りません

これを使うと本当にすぐとびひは治ってくれます

 

「薬を使わないと頑固に治らない、使うとすぐ治る」

この方程式があるのでとびひは本当に怖いです

 

 

そして恐怖の3年目…

この時は凄惨でした…

3年目

f:id:e-mochi:20180615013409p:plain

この時もまたお風呂で異変に気づきました

あれ、太ももの裏蚊に刺されたのかな?

程度にしか思っていなかったのですが、翌日になると物凄い勢いで広がっていました…!

 

幼稚園を休み、気分が沈んでいたのでちょこっと家の外に散歩に出かけ、

そしてわずか2分ほどしたら

「ぎゃーーー!!!!! ままぁぁぁぁーーー!!!!」

と突然もち太郎が絶叫したのです!

 

見ると、さっきまでポツポツのグジュグジュだったとびひが膝裏全体に広がり、真っ赤にただれていたのです!!

あまりにもむごかったのですが、絵で表現するとグロすぎるので、このイラストでは軽い感じに表現してあります…

そのくらいひどかったのです…

ものすごい激痛に見舞われたようで倒れ込んでしまったので、慌てて抱っこして家に連れ帰り、お医者さんに連れていきました。

 

「いやー、これは大変だね… こんなにひどいと辛いよね…」

と優しい言葉と薬をもらい、ただひたすら薬が効くのを待って耐えるのでした…

この時も一応カバーはしていたのですが物凄い感染力で、足裏から表に周りお腹からおまたの辺りまでとびひになってしまいました…

 

 

どうして毎年のようにこんなにとびひになってしまったかというと、一つはプールに週4日入っていたからだと思います

 

温水プールは子供から老人まで様々な人が利用します

 

当然、年間を通じて様々な菌が繁殖しますが、夏場はさらに菌が繁殖します

 

そしてその菌を殺すために大量の塩素を投入するのです

 

塩素は皮膚によくありません

 

大量の塩素にさらされれば、抵抗力の弱い子供の皮膚は簡単に弱ってしまいます

だからとびひにもかかりやすくなるというわけなのです

 

今から思えば、お風呂上りにローションで保湿したり、プールから上がるときに先生によく洗ってもらえば良かったなと思います

 

 

今年は幸いにもまだとびひになっていませんが、経験から

とびひは早期発見が重要だと思います

 

最初は虫刺され程度の傷にしか見えませんが、あっという間に広がります

「ちょっとジュクジュクした傷かな?」

と思ったらジュクジュクが広がらないようにガーゼなどで覆い、注意深く様子をこまめに見て、とびひかもしれないと思ったらすぐに病院へ行った方が良いと思います

 

 

とびひは辛いよ

です…

皆さんも気を付けて!

 

 

今日も読んでくれてありがとう

 

一人で宿題できない我が子に宿題をやらせる方法

おはようございます!

 

月曜日、週末の宿題、ある学校とない学校があるのではないでしょうか?

もち太郎のクラスは、あります…!

 

 

しかしもち太郎は自分の興味のあることは徹底的に勉強したがる半面、学校の勉強は好きではありません。

当然、宿題もやりたがりません。

 

宿題をやらせてもすぐに意識はどこか遠い星へ行ってしまい、たった1ページ、20文字くらいの書き取りでさえほおっておくと30分以上かかってできないことも…

 

怒ってもなだめても、一人でできない子はできないんです(泣)

 

人が「できない理由」の人つに

〇やり方がわからない

〇一人ではできない

〇やる気がおきない

 

という理由がありますが、やりたくないことを無理に気合いでやらせようとしても、できない子はできないのです。

 

なので母は考えました。

 

どうしたら、宿題を終えられるかと。

しかも書き取りなどはただ書きなぐっただけでは何の意味もありません。

 

繰り返しますが、1人できない子は1人だとできないのです。

 

 

なので、色々やった末にこのスタイルに落ち着きました。

 

f:id:e-mochi:20180611104641p:plain

同じ机で椅子を二つ置いて、並んで勉強!

つきっきり!

 

イラストは工作をしているところですが、このスタイルで宿題をさせます。

けっこう大変です。

 

でも、これなら「できる」んです。

 

注意したり叱ったり、励ましたり褒めたり、けっこう大変ですが、急がば回れでしっかり基礎を指導すれば後々楽かな…。

と自分を励ましながら頑張っています(笑)

 

余談ですが、エリートインド人の友人の宿題スタイルは、あぐらをかいて床に直にノートや教科書を広げて、幼い兄弟に邪魔されながらも勉強していました。

彼はデリー大学(インドの最高峰、日本の東大みたいな大学)に通っていたのですが、インドは貧富の格差が物凄く、中流家庭でもすごく小さな家に住んでいる人もいます。

当然、机を置くスペースはないけれど、長年の経験から、床に直置きスタイルでも長時間勉強できる人もいるんだなぁとカルチャーショックを受けました。

 

でも、自分の子供に今の環境でそんなこと言ってもしょうがないので、暫くはつきっきりで宿題見てあげるか…

と思う今日この頃です。

 

 

今日も読んでくれてありがとう☆

簡単☆お弁当食中毒予防法

とうとう梅雨入りしましたね。

 

ジメジメむしむし…

 

洗濯物は乾かず嫌~な香りを部屋の中でまとったり、

子供は外遊びができないから家の中で遊んでばかりだから家の中が片付かなかったりと、ストレスが溜まる季節でもあります。

お風呂の天井にカビなどを発見してしまった日はガックリとしてしまいます…。

 

まあ、日本の風土なのでしょうがないですし、この時期に長時間にわたってたくさん雨が降ってくれることで、農作物がタップリと水を吸ってしっかり成長するわけなので、梅雨の恩恵もあるのですが。。

 

脱線しますが、ゲリラ豪雨のように短時間に大量の雨が降る場合と、適度な強さの雨が何時間にもわたって降り続いた場合だと、同じ水の量でも地面への水の吸収量が全く違うそうですよ。

だからゲリラ豪雨の水は農作物への恵みの雨にはなりにくいらしいです。

(昔親戚の農家の人に聞きました)

 

梅雨の時期、洗濯物の処理や濡れた雨具の手入れや家の掃除など、気を付けるところはたくさんありますが、特に命に関わることなので注意したいこと、それが

 

食中毒予防  ですね!!

 

同じ条件でも、真冬と梅雨~夏は食べ物が痛むスピードがケタ違いです!

 

毎日の食事の支度に、そしてお弁当を作る方はお弁当作りには特に気を付けたいですね。

 

お弁当の食中毒予防法は色々ありますが、私がやっていることは

〇冷ましてからお弁当箱に入れる

(冷める時に出る湯気が水滴になったものがヤバいです、菌は水が大好き!)

〇肉も野菜もよく火を通して熱を加える

(75℃で1分以上、食感よりも安全優先!)

ミニトマトやブドウなど、洗うだけで食べられる、皮にしっかり包まれている系の食材をなるべく選ぶ

(切り口から菌が繁殖し易い)

〇梅干しを入れる

(もち太郎は梅干しがあまり好きではないのですが、「食中毒予防のために入れてあるから。嫌だったら残しなさい」と伝えます。 でも気まぐれで食べることも笑)

 

などなどですが、忙しい朝の時間、なかなか食材を冷ましてからお弁当箱に詰めるのは少々時間を取ります…

やった方が良いんですがね…

 

 

なので

今日はあんまり時間がない!

という日は

 

お酢を染み込ませたキッチンペーパーでお弁当箱を拭く

 

という技を頼りにしています!

 

やり方は簡単!

①キッチンペーパーにお酢をよく染みこませる

②お弁当箱の中、蓋をお酢でコーティングするように拭く ついでに外側も拭けばさらにGood!

③乾かして使う

 

という簡単3ステップ♪

 

これはママ友ちゃんとお弁当作りの話をしていたときに教わったテクなのですが、なかなか使えます!!

すっごくお手軽で、ちゃんと乾かせばお酢の匂いも全く気になりません!

 

 

~番外編~

食中毒になったもち太郎

 

家族で食事に行った某チェーン店でチャーハンを食べたところ、食中毒になってしまいました…

 

夕方から、吐くは吐くは…

ちょっと吐いて、暫くするとまた吐いてを繰り返し、2日くらいグッタリしていました。

 

小さい子が苦しんで吐きまくる姿は本当に痛々しくて可哀想でした…

こまめに水分をとらせて、水を飲んでもすぐに吐いてしまうときは無理に飲ませずに、口をしめらせてあげる程度にして…

けっこう大変でした。

 

 

食中毒は本当に苦しいし、最悪命に係わるので、皆さん気を付けましょう!

 

 

今日も読んでくれてありがとう

 

1歳までの子供の叱り方

子供が何歳になっても、大人になっても、親は子供に注意したいものだと思います。

 

でも、注意の仕方・叱り方ってけっこう難しいと思いませんか?

 

私もそうです、感情にまかせてつい小さな子供に強く叱ってしまったりすると

…怒りすぎてしまった… 可哀想なことをした…

とものすごく後悔します

 

もちろん、注意しなければならないことはたくさんあるし、時には強く叱らなければならないこともあるでしょう

 

 

でも、強く叱らなければならないケースは大体

〇命にかかわる危険なこと

〇人を傷つけてしまうようなこと

など

「絶対にやってはいけない」

ことの種類は少ないものです

 

 

それ以外は「そこまで強く言わなくても良いこと」

なのではないかなあと、私は思います

 

 

よく「お友達にちょっと迷惑かけちゃう」くらいのことで子供を重犯罪者のように人格まで否定するほど叱る親御さんを見かけますが、大勢に影響はないからもう少し柔らかく叱ってあげようよ~

と思います

 

ポイントは

子供を親のストレスのはけ口にしないこと

じゃないかなぁと思います

 

 

前置きが長くなりましたが、

1歳までの子供の叱り方

 

それは

 

一切叱らない

 

です!

 

 

実はこれ、もちパパに教わったことなのですが、1歳になるまでは子供(赤ちゃん)というのは右も左もわからない、何もわからない存在なのだそうです。

 

だから、叱らない!

 

これに徹すること、そして1歳を過ぎてから少しずつ色々なことを教えてあげるために何かやらかしたら叱るようにしました。

もちろん、よくないことをしてしまったら「注意」はします。

「叱る」と「注意する」は別なので混合しないで下さいね。

 

レベルで例えると

0歳の子がご飯を思いっきりこぼした → ☆ 「も~、きをつけてね~(ニコっ)」

1歳の子              → ☆ 「あらあら、ご飯はこぼさないようにしようね~(ニコっ)」

6歳(現在)            → ☆☆☆ 「こら!何で気をつけないの!自分で掃除しなさい!」

 

とこのような感じです。

言葉では伝わりにくいかもしれませんが、☆☆☆でもそんなに強くは叱りませんよ。

あくまで相手は自分よりはるかに年下の小さな人間ですので。

 

 

と、偉そうに色々書きましたが、この子供の叱り方は奥が深いです。

 

私も普段からよくもちパパに指摘されます。

 

「強く怒りすぎだよ!怒り方が怖いよ、子供にそんな怖い顔しちゃだめだよ!」と。

 

なので私も今まさに「叱り方の修行中です」

 

この「叱り方」は日々研究していることなので、今後も書いていこうと思っています。

 

 

今日も読んでくれてありがとう☆

いじめっ子が、憎めないやんちゃ坊主に変わった瞬間②

前回の記事では、もともといじめっ子だった男の子が謝り上手になった結果、前と同じことをしていても劇的にトラブルが減ったということを紹介しました!

 

人を傷つけたり、迷惑をかけたとき謝れないよりは素直に謝れた方が良いですよね。

 

あの時…あの一言が言えたら…なんて後悔した経験がある方もいると思います。

 

 

なぜ、人に謝れた方が良いのか!?

 

①すぐに謝ればそれだけ問題が解決されるスピードが速くなる

例え)

<お友達を泣かせた場合>

すぐに謝る→5秒で解決

親に怒られ、謝罪を強要されてもなかなか謝らない→その分だけ問題は長引いていく 時が解決してくれるとしても時間がかかる

<奥さんを浮気で泣かせた場合>

すぐに謝る→奥さんはすぐに許してはくれないかもしれないが、謝った事実は残る 何度でも謝り続けることで徐々に解決に向かう可能性が高くなる

謝らない→不信感や猜疑心、悲しみや怒りなど負の感情で奥さんの心はいっぱいに 何らかの形で奥さんの心のわだかまりをとかない限り夫婦関係はグチャグチャになり、最悪離婚や裁判沙汰、復讐されるなどの恐ろしい結果になることも…

 

②すぐに謝ればその分心が自由でいられる時間が長くなる

例え)

<お友達を泣かせてしまった場合>

 涙を見たらすぐ謝る→5秒で

 涙を見てから気まずくなったけど、しばらくしてから謝る→5分

 涙を見てから気まずくなり、でもお友達も悪かったし…などと思い謝らず

 でも罪悪感を感じて同窓会で再開してから謝る→15年(くらい)

 

大切なのは、謝ってから問題を解決するまでのスピードなのかなあと思います。

 

悪いことしたな…と思ったら、忘れてしまうこともあると思うけど、心のどこかに必ず引っかかって残ってしまうと思います。

喉に刺さった魚の骨みたいに。

 

骨が刺さったら痛いし、小さな骨でも不快に違いないです。

 

問題の解決は、早ければ早いほど良いです。

 

だから、すぐに謝れる子って、本当に幸せだなー と思うのです。

 

 

みんながみんな、すぐに謝れるようになったら、この世界の問題は全部なくなってしまうのではないでしょうか。

 

もち太郎含め、全ての人が問題解決が上手な人になってもらいたいです!

 

 

今日も読んでくれてありがとう